たかのこどもクリニック

048-776-8181

雲

たかのこどもクリニック

アクセス

ブログ

Blog

保険証のオンライン資格確認システム

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、2022年12月より保険証のオンライン資格確認システムを導入しました。 これは患者さん個々の保険証が有効かどうかを、オンラインシステムを通じて確認するものです。 受付カウンターの左端、自動ドア入ってすぐのところにある端末は、マイナンバーカードに紐づけられた保険証の情報を読み取る機械です。マイナンバーカードと保険証を紐付けしていない方でも、当院の端末で紐づける...

小児科医の考え

2022年も暮れようとしています。今年も1年間お世話になりました。 この1年間でGoogleマップのクチコミに多数の投稿をいただいております。心温まる投稿もあれば、我々の気が付かない点を指摘いただき反省した投稿もありました。しかし、残念ながらその中には投稿者の一方的な発言による誹謗中傷も含まれていました。今回は私がどのような考えで診療を行なっているかをご紹介し、患者さんとの行き違いを無くしていけた...

生後6か月~4歳及び5~11歳のコロナワクチン接種について

生後6か月-4歳のコロナウイルスワクチン接種を開始致します。 それに伴い、5-11歳のコロナワクチンの接種日時に変更があります。   <予約方法> 予約方法は生後6か月-4歳、5-11歳とも上尾市の予約サイトからWeb予約をお願いします。URL https://ageo.hbf-rsv.jp/(上尾市のホームページにリンクとQRコードがあります) 上尾市のコールセンター(電話予約 057...

新型コロナウイルス感染症の診察について

新型コロナウイルスを疑う症状がある方はWEBで順番予約を取ったうえで、クリニックに入る前に電話連絡をお願い致します。 診察室の確保ができるまで、車などでの待機をお願いすることがあります。 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。 ...

インフルエンザワクチンQ&A

 インフルエンザワクチンの接種開始が近くなり、多数のお問い合わせ(質問)をいただいております。以下に当院での方針を挙げますので、インフルエンザワクチン接種を申し込むかどうかの参考にしてください。インフルエンザワクチンは任意接種のため、接種するかどうかはご両親の判断になります。接種に関してのご要望がある場合は事前にお知らせください。 乳幼児(0歳〜2歳)  生後6か月...

予防接種打ち方のコツ 改訂版

 2020年10月に予防接種法が改正され、これまでとは予防接種の打ち方が変わってきたので打ち方のコツを改定したいと思います。
【乳児期(1歳になるまで)】  最も多くのワクチンを短期間に打たなければいけないので大変だと思いますが、推奨されている接種時期(2か月、3か月、4か月、5か月)でヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、BCGを接種していくことをお勧めします。なぜなら...

手洗いと手の消毒

 コロナウイルスの感染拡大に伴い、手洗いや手の消毒の重要性が注目されていますが、本日は実施にあたっての注意点についてお話ししたいと思います。 ①手を洗うか、手の消毒をするか  感染対策の基本は手洗いですが、アルコール消毒剤などによる手指消毒でも代用可能です。手が明らかに汚れている時以外は手指消毒が簡単で便利です。ただし小さいお子さんの場合は、アルコール剤が口や目に入る恐れがあるため手...

新年のごあいさつ

 明けましておめでとうございます。  長らくお休みしていましたが、明日1月4日より通常通りの診療を開始します(予防接種は1月6日からの開始となります)。  これからは、なお一層インフルエンザやノロウイルス胃腸炎の流行が懸念されます。当院では昨年より実施していますが、発熱や咳嗽など気道感染の症状がある方は入口付近のソファで、嘔吐や下痢など胃腸炎症状がある方は別室での待機をお願いしていま...

定期予防接種のWeb予約開始

2020年1月より定期予防接種が無償で実施できることとなりました。 そのため12月26日よりWeb予約システムでの予約受付を開始いたします。 定期予防接種だけでなく、任意予防接種も予約システムから予約可能となります。 また、一般診療の時間帯にも順番予約の方法で予防接種を予約することもできます。 是非ご利用ください。 ...

当院で実施している感染対策

 涼しい気候になり始め、徐々に秋めいてきていますが、本日は当院での感染対策についてご紹介いたします。  感染対策は、すべての患者さんに対して行う標準予防策と、病原体の感染経路別に行う感染経路別予防策があります。  標準予防策の基本は手指衛生(流水による手洗い、手指消毒剤による手指消毒)です。これは診察の前後や手が汚れたときに実施します。また診察室を分けることや処置の時にエプロン、手袋...
1 2 3

© takano kodomo clinic